新しいAED 3月5日に当院のAEDが新しくなりました。 先代(初代)のAEDは、2004年の9月に買いました。そのときバッテリーは5年持つという話でしたが、半年ほど早くバッテリー切れのアラームが鳴りはじめたので、今回買い換えました。予定より早くバッテリーが切れたのは、一回使用したせいだと思います。 その使用経験については、「AEDで… トラックバック:0 コメント:2 2009年03月08日 続きを読むread more
小学校のAED 8月もそろそろおわり。 昨日、僕が校医をやっている小学校で、教員の方々と面談をしてきました。主に健康診断結果についての話ですが、健診以外の健康相談的な話もします。昨年から校医を始めてまだ2年目なので、少し顔なじみになってきたかな、というところです。 最近聞いて印象に残っている言葉「最後に校医が残る」。主役の小学生はだ… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月30日 続きを読むread more
早いもので4周年 2004年6月に始めたから、もう5年目に入ってしまいました。 このブログ、ほぼ僕の開業医生活(2004年4月~)と重なる歴史を歩んでいます。昨年も同じようなことを書いたような気がしますが、開始当初の勢い(更新頻度)は遠い昔のように感じますねえ。最近は月2~3回の更新がやっとです。日常というのは繰り返しですから、そうそう目新… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月27日 続きを読むread more
廃校になった母校で講演 4月から北諏訪小学校の校医をやらせて頂いている関係で、小・中学校の先生方(校長、副校長、体育主任、養護教諭)を対象とした「プール講習会」なる会合で、心肺蘇生について話をしてきました。 話を始める前に、AED講習会を受けたことのある方に挙手をお願いしたところ、思ったより多くの手が挙がったので、嬉しくなりました。とは言え、多摩… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月18日 続きを読むread more
AEDの安全性情報に関して 当院に設置しているのと同じ型のAEDについて、安全性情報が出されました。 新聞報道もされていましたが、同じ型の「AED-9100」という機種について、一部で作動上の不具合が確認されたとのことです。結論から言うと、うちにあるAEDは回収対象ではありませんでした。回収対象(578台)の「SN番号」は6000~7000番台だったので… トラックバック:1 コメント:0 2006年06月12日 続きを読むread more
近所のAED 当院の最寄駅は京王/小田急永山駅。そこの駅ビルに「グリナード永山」という複合商業施設があります。最近、そこにAEDが設置されました(うちにあるのと全く同じタイプのAEDでした)。 グリナードのHPに紹介がありました。本当はワンフロアに一個ずつあれば理想だとは思いますが、贅沢は言えません。今までゼロだったものが1になったわけです… トラックバック:0 コメント:2 2006年02月27日 続きを読むread more
AEDで救命できました 以前、「院内紹介■除細動器」で紹介したAEDがついに役立つ日が来てしまいました。 診察中に心肺停止になった患者さんに、AEDによる除細動を行い、救命することができました。 もちろん蘇生をしながら救急車を呼び、救急隊の方と一緒に、いつもお世話になっている日医大永山病院の救命救急センターへ。センター入室後に意識も戻り一安心。もち… トラックバック:1 コメント:8 2005年11月29日 続きを読むread more
オランダのAED これまで何度か話題にしたAED(自動体外式除細動器)を、夏休みの旅行中にオランダのスキポール空港で発見。写真に撮ってみました。 ちょうど休み中に、「心肺停止の男性を救命 関空でAED、初成功」ということがあったようで、今後もAEDの普及が進んでいきそうですね。手当てが遅れれば命がなくなってしまう人を、こんなに簡単な方法で完全に社… トラックバック:2 コメント:3 2005年08月22日 続きを読むread more
「「院内紹介■除細動器」について」について 「「院内紹介■除細動器」について」について コメントありがとうございます。一言でいうと経済的な問題です。当院のような小規模な診療所ですと、心室細動の患者さんが救急車で運ばれてくる可能性はゼロです。では何を想定しているかというと、待合室などでたまたま心室細動になってしまった方、つまり当院に来ていただいている患者さんに万一のことがあった場… トラックバック:0 コメント:0 2004年09月28日 続きを読むread more
院内紹介■除細動器 「救急車と除細動器」で話題にした除細動器(自動体外式除細動器AED: Automated External Defibrillator)を買いました。競技場やスポーツジムへのAEDの設置が徐々に進んでいるようですね。 使い方は本当に簡単で、説明するのに一分もかからないくらいです。 非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使… トラックバック:4 コメント:5 2004年09月27日 続きを読むread more